9月 ☆田舎暮らしの三調家は、秋を感じつつ夏野菜の保存食が盛りだくさん☆
♪ 穂紫蘇保存食作り ♪
9月14日
穂紫蘇の保存食作りをやっています。
三調家の畑から、赤紫蘇の紫蘇ジュースが大人気です。
その赤紫蘇から、梅干しの紫蘇漬けからゆかり、紅梅漬け、紫蘇ジュースと保存食を楽しんだ後、秋の気配を感じる頃になって赤紫蘇から花が咲き、花紫蘇を楽しんだ後そろそろ実を付けはじめ穂紫蘇が楽しめる頃になってきました。
天ぷらにしたり、プチプチの穂を湯がいて塩漬けにして保存食としてご飯のお供にも、赤紫蘇が大活躍です。
本日の一品ははす芋とキュウリのお浸しに和えてみました。
不思議です、秋の味がします。
秋の味わかりますか?
食べてみてください。
おススメします。
♪ 山ブルーベリー収穫 ♪
9月5日
三調家で収穫している山のブルーベリーが、満を持して今収穫を迎えています。
これをサラダ、デザートで食べたり、ジャムにしてクッキーを焼いて、ブルーベリーのクッキングを楽しむ季節になりました。
自然の恵みとはいえ、大量に採れるブルーベリーに感謝です。
どんなブルーベリーで楽しみたいですか?
私は豆乳プリンとブルーベリーソースのデザートが大好きです。
♪ はす芋の酢漬け ♪
三調家の畑では、毎年この時期はす芋が大きく育って収穫の時です。
はす芋はご存知ですか?
はす芋は、サトイモ科で長い葉柄が食用になります。
イモ科といっても、茎の部分をいただきます。
茎の切り口がはすに似ていることからはす芋と名付けられました。
シャキシャキ感があり、さっぱりと食べられます。
はす芋には食物繊維とカリウムが多く含まれていて、整腸作用やむくみ解消が期待できるとあって、食養生はもちろん、低カロリーなので、ダイエットにもうれしい野菜です。
湯がいて三杯酢に漬け、さっぱりしてておいしいです。
はす芋の皮を剥いて水にさらしたものを、使いやすい大きさや形に切り、それを天日干しして完全に乾燥させた状態にしておくと長期保存が出来ます。
食べるときは水に浸けて戻すだけです。煮物などの場合はそのまま入れても大丈夫です。
田舎暮らしでは、こんなにダイエットに適した保存食が自然の恵みから作れます。
はす芋に感動♪
♪ 完熟トマトのケチャップ作り ♪
・サルサ味の辛口ケチャップ
・フルーティーな甘口ケチャップ
・ブラックペッパーのオリジナルケチャップ
3種類を作りました。
一年間冷蔵庫で保存できます。
三調家でもミネストローネや卯の花のオムレツ、重ね煮コロッケのソース、などに度々登場します。
自然の旨みを味わってください。
まだまだワークショップでもオリジナルケチャップ作り続いてます。
9月まで大丈夫と思いますので、作ってみたい方、ご予約受け付けてます。
8月
☆田舎暮らしの三調家の人気の蕎麦打ち体験☆
♪ ワークショップ ♪
自分で打ったお蕎麦を、夏野菜の天ぷらとともに打ちたてを食べることもできます。
今の天ぷらはスギナ、インゲン、ししとう、三調家で採れたグリーングリーンのお野菜たちです。
焼き塩でさっぱりいただくのが夏流です。
ちなみにお蕎麦もお塩で食べるのも美味です。
☆田舎暮らしの三調家は、7月に作った野草の酵素が出来上がり、素となった野草をお風呂に入れて野草風呂に入ってます☆
♪ 野草風呂 ♪
野草に含まれている精油成分が風呂の湯に溶け出し、肌に刺激を与えて血のめぐりをよくし、新陳代謝を活発にしてくれます。
また、野草に含まれているタンニンには肌を引き締め、肌荒れを防止したり、湿疹やあせもなどの皮膚病の治りを早める効果も期待できます。
肌がしっとりとして夏でもべたつきのないしっとり感がお気に入りです。
興味のある方は、三調家にお越しの際、試してみて下さい。
野草がなくなり次第終了ですので、お早めにどうぞ♪
☆田舎暮らしの三調家は、大人気のブルーベリーの収穫、ジャム作り☆
♪ ブルーベリークッキング ♪
三調家のブルーベリーは、8月の下旬頃から収穫が始まります。
その時期に滞在のお客様には、山からの自然の恵みブルーベリーをご案内して試食することができます。
お客様も私達スタッフも楽しみにしている収穫の一つです。
たくさんの恵みをいただいて、待ちに待ったジャム作り。
これから一年間、デザートやクッキーに活躍します。
三調家に欠かせない素材です。
三調家近くのブルーベリー農園では、一足早くブルーベリー狩りが開園しています。
三調家からご案内することもできます。
★ ご案内 ★
平川ブルーベリー園
HP:http://hirakawa-nouen.area9.jp/
<料金>
大人 600円
子供 400円
※摘み取った生果は、100g300円(税込)でお持ち帰りになれます。
営業時間 10:00~17:00
開園時期 ~9月上旬まで
7月 田舎暮らしの三調家は、待ってました夏の梅と野草の酵素作り。
♪ 野草の酵素の力は素晴らしい ♪
梅から始まり、紫蘇、笹の葉、山ぶきと酵素漬けを仕込みました。
1~
ダイエットコースのメニューにお出ししています。
飲み比べてみて、お好みの味を見つけてはいかがでしょう。
年齢とともに人間の酵素は減少して代謝が悪くなり、酵素不足も太りやすい体質となる原因にもなっています。
酵素の力は、溜め込んだ毒素の排出や代謝のアップなどで健康的ダイエットが期待できます。
ダイエットに効果的なだけでなく、美容に良い成分もふんだんに取り入れることができる手作りの野草酵素です。
田舎暮らしならではの三調家周辺にある野草の力を実感してみて下さい。
田舎流 ダイエット 少食健康法は、自然の力から生まれています。
美味しいと思うことから、身体が喜ぶダイエットを始めてみませんか。
♪ 梅の保存食作り 無料体験 ♪
梅仕事でにぎわう季節です。
三調家の梅の木に、農家さんにもお手伝いいただいて、梅の収穫から 梅の紅梅漬け、梅シロップ、しそジュース、梅干し等の保存食作りが盛りだくさんに始まります。
それぞれに漬け込まれた梅たち。
大小様々な瓶や樽が、ズラリと並んでいます。
この一年の梅シリーズ保存食作りです。
体験、持ち帰りもできますので、
6月 田舎暮らしの三調家は、春に植えた畑の収穫が真っ盛りです。
★畑の野菜たち 収穫真っ盛り★
次々に食養生の食卓に色とりどり鮮やかに登場します。
恵まれた旬の素材を、自らの手で収穫し、自然の恩恵に食を命としてとらえて、向き合っています。
興味のある方は畑のお手伝いを参加してみませんか。
土に触れると無心になれて「今」に集中できます。
★ゲンジボタルに会えます★
森の中の美しく光る天然ホタルに会えます。
三調家の近辺、三調家の敷地内、時には三調家の家の中に入っていることもあります。
とっても人懐っこく、人の傍に来たり、手のひらにのることもあります。
その感動を体感しに来てください。
5月 田舎暮らしの三調家は、木々の新緑が華やかに森を彩る季節になりました。
★山菜(わらび、葉わさび、ゼンマイ、つわぶき)収穫保存食作り★
田舎暮らしでは只今山菜の収穫が毎日のようにあります。
葉わさびの三杯酢漬けは冷蔵で一年保存ができます。
わらびは冷凍保存もできます。
お蕎麦のトッピングに、田舎流ならではの手打ち蕎麦が、この時期格別の美味しさです。
三調家古民家裏から、ふきと筍が収穫でき、とれたてを夕食にいただくこともできます。
とれたて旬彩そのものの贅沢な味わいをお楽しみいただけます。
山の恵みに感謝して、保存食作り真っ只中です。
★漬物作り~収穫保存食作り(高菜漬け)★
田舎流漬物作りは、漬物樽に一年分の野菜を漬けます。
今回は高菜漬けをご紹介します。
浅漬けを玄米おにぎりに巻いて食べたり、ほうれん草とのごま和えは抜群の相性です。
本漬けは食べて健康、免疫力アップのウコンを入れて保存します。
三調家の本漬けはウコンの黄色が贅沢な高菜漬けを作ります。
★筍~収穫保存食作り(塩漬け筍)★
三調家古民家裏の筍林も自然の恵み、筍が顔を覗かせています。
待ちにまった筍採りが始まりました。
ここの筍採りは、地面の傾斜が急でまるでちょっとした竹のロッククライミングのようで、大人が楽しめます。
田舎流 旬の筍の楽しみ方です。
収穫から筍料理、筍の保存食(塩漬け筍)作りもやってます。
体験されたい方は予約の時にお申し込みください。
4月 すっかり暖かくなり、春の訪れを実感しています。
★山菜・たけのこ祭り★
ダムの駅 富士 しゃくなげの里で山菜・たけのこ祭りが開催されます。
春を最も感じていただける食材「たけのこ」を使った料理の試食会、皮むき体験、販売会の他、春の山菜の試食販売もあり、ゴールデンウィークの始まりにはぴったりの田舎流イベントです。
古湯温泉から車で約5分と近いので、イベントの後にゆっくり古湯温泉も楽しんでいただけます。